ホーム > HSEについて

新感覚英語レッスン HSEについて 3つの特徴

「英語が話せたらいいなぁ」と一度でも思ったことがあるあなた、
もし、英語が話せたら、あなたはどうなりますか?

  • 自分に自信がつく
  • 字幕なしで映画が見れる
  • 英字新聞をさくっと開く
  • 旅の途中、英語で会話・・・・

大半の言語は、音声でコミュニケーションをとります。ところが日本人の英語学習はコミュニケーションから入らず、単語から文章(文法)へと発展させていきます。 コミュニケーションの基本となる発音を重視しないため何年たっても会話として使えない英語学習となってしまいます。そこで私たちはその音声、つまり発音に集中しました。 「あいうえお」がはっきり発音できなくては日本語が話せないように、英語も一つ一つの母音や子音がきちんと発音できないままでは正しい単語の音ましてや会話は出来ないのです。

速く聴く

英語が言葉に聴こえ始める!

意味が分からなくても、まず発音が聞きとれ、単語を聞き分ける事が出来るようになる事です。まず意味が分からなくても、発音が聞き取れる事が大切です。

1)速聴きインターチェンジ効果

通常の速さの2倍、3倍速で英語を聞くことで通常の速さがゆっくり聞こえる(インターチェンジ効果)ことに着目しました。

2)高音増幅機の使用

日本語と英語の音域の違いをご存じですか?英語の音域と日本語の音域は全く違います。この音域の違いが日本人のリスニング力の低さに繋がっています。そこで英語の音域に慣れて頂く為にレッスンで使用する音の音域に加工をし高音を増幅させています!

 使用している音の特徴

言語による周波数には大きな違いがあります! まずは聞き慣れることが大切!

速く言う

伝わる英語が身につきます!

スピーキングの繰り返しをする事で、始めはCDの音声からかけ離れた感じの発音がインストラクターの音に近付きます。

英語を英語のまま理解出来る!

英語の音とイメージを結びつけ日本語に訳さずに意味を理解する事です。

1)早口言葉でインターチェンジ効果

英語を口にするとき 舌とあごの使い方が日本語と違うので、 舌とあごの動きを体で習得するため英語を速くスピーキングするトレーニングもします。 日本人の発音しにくい音を繰り返す事により身体(口)で覚えます。 速いリズムで繰り返した後だと、通常リズムでのスピーキングが楽に出来ます。

2)何故か頭に残る特徴

英語を日本語に変換せずに概念(イメージ)で覚えると記憶に残りやすい事はご存じですか? シチュエーション別に分けた英文をイメージしながらスピーキングを繰り返し、英語を日本語変換する癖をはずしていきます! シチュエーション別にレッスンを組み立てておりますのでイメージしやすくなっております。
 使用している音の特徴

書き取る

大幅にリスニング力が上がる書き取りレーニング

英語音声を聞き取り、そして聞き取ったものを紙などに書き取るという総合的な英語力をつけるトレーニングのことです

1)インターチェンジ効果

2倍・3倍のスピードで流れて来る音源を聴いた後に通常のスピードで音源が流れてきます。 インターチェンジ効果でゆっくりに聞こえてきますので、余裕を持って書き取りトレーニングに集中できます。

2)英語の書き取りトレーニング(ディクテーション)の効果

☆リスニング力がアップする
まず、ディクテーションによる一番の効果は、リスニング力のアップです。 英語の音声を正確に書き取るために集中して聴くことにより、英語を聴き取るリスニング力のアップにつながります。

☆ライティング力が高まる
ディクテーションを通じて英文を繰り返し書き取ることで、英文のライティング力が高まります。

☆自分の英語力のチェックができる
英語が聞き取れなければ、当然書き取ることもできません。 ディクテーションを通じてどの単語が聞き取れないのか、書けないのか。今の自分の英語力が手に取るように分かります。

3)イメージしながらのトレーニング

このトレーニングを続けていくと、自分の頭の中にある"イメージ"を英語で素早く表現する技術が磨かれていくため、逆に英語を聞いた際にも、 その意味を素早く頭の中に"イメージ化"させ、ネイティブが話すスピーディーに展開していく英文の意味を語順通りに素早く理解していくことが力がついていきます。
 使用している音の特徴

教室一覧

このページの先頭へ
  • 速読体験レッスンコース相談
  • 資料請求
  • Contact
  • 楽読
  • Rh通信
  • HSEの考え